2006年07月12日
祇園祭2006 長刀鉾 曳き初め 7月12日
長刀鉾の曳き初めが、午後3時半はじまりました。
地図はこちら
浴衣姿の三姉妹?三友達?
この日のために作ってもらって新しい浴衣を着て、嬉しそうな表情でいっぱいです。

町会所から離れて動きだした長刀鉾。

お稚児さんも、太平の舞を一生懸命に舞ってはります。
動く鉾の上での舞いは初めてやし、当日の予行練習です。

前に乗り出すのも、鉾に乗ってはなかなかスリルがあります。
車方(くるまかた)が、鉾の進行方向を修正するたびに、鉾が身をよじるように揺れるので、
見てるほうが、下に落ちはるんとちゃうか、と思もて心配になります。

折りたたみ式の信号です。
毎年、曳き初めの日と、山鉾巡行の17日は邪魔にならへんように折りたたまれます。
今日の曳き初めは、烏丸通から富小路通までの500mほどの行き来でした。

表情にも落ち着きが出てきたはるみたいです。
あとは、あしたの「お位貰い」で、神さんのお使いになられたら、
自分の足では、地面を歩かへんようにならはるので、
それからは、強力さんがフル回転やね。


戻ってきはるときの様子です。
このときは、お稚児さんは稚児舞をしはりませんでした。

無事に曳き初めを終えて、お稚児さんが帰らはります。


浴衣姿の三姉妹?三友達?
この日のために作ってもらって新しい浴衣を着て、嬉しそうな表情でいっぱいです。

町会所から離れて動きだした長刀鉾。

お稚児さんも、太平の舞を一生懸命に舞ってはります。
動く鉾の上での舞いは初めてやし、当日の予行練習です。

前に乗り出すのも、鉾に乗ってはなかなかスリルがあります。
車方(くるまかた)が、鉾の進行方向を修正するたびに、鉾が身をよじるように揺れるので、
見てるほうが、下に落ちはるんとちゃうか、と思もて心配になります。

折りたたみ式の信号です。
毎年、曳き初めの日と、山鉾巡行の17日は邪魔にならへんように折りたたまれます。
今日の曳き初めは、烏丸通から富小路通までの500mほどの行き来でした。

表情にも落ち着きが出てきたはるみたいです。
あとは、あしたの「お位貰い」で、神さんのお使いになられたら、
自分の足では、地面を歩かへんようにならはるので、
それからは、強力さんがフル回転やね。


戻ってきはるときの様子です。
このときは、お稚児さんは稚児舞をしはりませんでした。

無事に曳き初めを終えて、お稚児さんが帰らはります。

Posted by ずんずん at 22:11│Comments(0)
│曳き初め