京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年07月25日

祇園祭2006 三条御供社・修祓い 7月23日

八坂御供社(三条御供社or又旅社)の鳥居の額。  地図はこちら



















22日に建てられた斎竹に、オハケ(御幣)が三本建てられました。
路面のアスファルト舗装にも、このオハケを挿す穴が開いています。
(24日の撤去後の様子を参照して下さい)



























































真中のオハケ…中御座(素盞鳴尊)、右側…東御座(櫛稲田姫命)、左側…西御座(八柱御子神)
が、それぞれ依り代とされます。



























きれいな芝生が、枯れずに青々としています。
昨日(22日)の大工方さんのご苦労が実っています。



















午後2時からの修祓いとご講話に、人が集まり始めました。



























まず、お祓いから玉串奉奠が行われました。



























その後、八坂神社 宮司より「御供社とオハケ」の由来についてのご講話がありました。




































この三条御供社の由来など、たいへん興味深いお話を聞くことができました。

さあ、明日の還幸祭を待つばかりです。  


Posted by ずんずん at 21:09Comments(0)三条御供社

2006年07月22日

祇園祭2006 三条御供社・斎竹建て 7月22日


24日の還幸祭で、この三条御供社に三基の神輿が立ち寄ります。     地図はこちら
そこで行われる御供社奉饌祭(ごくうしゃほうせんさい)に向けて、
22日朝10時から斎竹建てが行われました。


普段の三条御供社です。商店街の中のお宮さんです。


























鳥居の額には、八坂御供社の文字が見えます。



















































































この三条御供社は、又旅社(又旅御供社)とも呼ばれています。


































オハケ(御幣)の写真が載った由緒書。

































お話をお聞きしたら、この御奉仕をはじめて20年になるとのことでした。
この注連縄は、北東の竹から時計回りに張っていくと、言っておられました。


























































芝が枯れないように、水を充分に与えてやります。
この芝も、このサイズに合うように、
また水持ちがいい様に土の厚みが10cm弱になるように、
専用のパレットで栽培してこの日に備えておられるとのことでした。

































神霊の依り代としてのオハケ(御幣)三本は、
明日23日の朝に、この芝にの上に建てられます。






























この三条通は、むかし神泉苑の南端に辺り、
この芝は、水辺を表していることから、
この場所が、神泉苑の池のほとりでの祭場であることを表現しているようです。




本来は、これで完成。
明日のオハケを建てるのを待つのみですが。。。。

































最近は、心無い方がおられて、犬のオシッコをこの芝にさせたり、
色々と問題が有り、形だけでも黄色ロープを張って保護します。

  


Posted by ずんずん at 14:31Comments(0)三条御供社