2006年08月18日
祇園祭2006 還幸祭・中御座渡御 7月24日
神宝捧持列・久世駒形稚児を追いかけるように、
中御座(素盞嗚尊)が四条寺町・四条御旅所を出発します。
御奉仕は、三若神輿会です。

三基の神輿が、順次四条御旅所を出発。
北は御池通、西は千本通、南は高辻通の氏子区域を巡行した後、
八坂神社へ還幸します。
途中、大政所御旅所旧址と三条御供社とには、三基の神輿全てが立ち寄ります。

出発前の風景です。
四条通は人で埋め尽くされています。


次代の神輿会を背負って立つ、可愛くも勇ましい三若子供連。

豊園榊の泉正寺町(高辻通堺町)では、神輿を迎える準備が進められています。
町内には八坂神社の祠はないのですが、
祭壇が設けられて、中御座は暫しここで休憩をとります。
地図はこちら





この泉正寺町は、神幸祭には真榊を奉賛しており、
祇園祭には無くてはならない、重要な役を務めて居られます。

中御座がやってきました。



さあ、祭壇の前で一気に差し上げます。

しばし休憩の後、出発して大政所を目指します。

先頭の子供連が大政所前に到着です。
すぐ後に、中御座もやってきています。

中御座も程なく到着です。

ここでは、静かに安置され担手達は小休止です。


さあ、再び出発です。
次は、神泉苑を目指して前進です。


この先は、つづく。
中御座(素盞嗚尊)が四条寺町・四条御旅所を出発します。
御奉仕は、三若神輿会です。

三基の神輿が、順次四条御旅所を出発。
北は御池通、西は千本通、南は高辻通の氏子区域を巡行した後、
八坂神社へ還幸します。
途中、大政所御旅所旧址と三条御供社とには、三基の神輿全てが立ち寄ります。

出発前の風景です。
四条通は人で埋め尽くされています。


次代の神輿会を背負って立つ、可愛くも勇ましい三若子供連。

豊園榊の泉正寺町(高辻通堺町)では、神輿を迎える準備が進められています。
町内には八坂神社の祠はないのですが、
祭壇が設けられて、中御座は暫しここで休憩をとります。






この泉正寺町は、神幸祭には真榊を奉賛しており、
祇園祭には無くてはならない、重要な役を務めて居られます。

中御座がやってきました。



さあ、祭壇の前で一気に差し上げます。

しばし休憩の後、出発して大政所を目指します。

先頭の子供連が大政所前に到着です。
すぐ後に、中御座もやってきています。

中御座も程なく到着です。

ここでは、静かに安置され担手達は小休止です。


さあ、再び出発です。
次は、神泉苑を目指して前進です。


この先は、つづく。
Posted by ずんずん at 22:39│Comments(0)
│還幸祭
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。