京つう

歴史・文化・祭り  |洛中

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2006年07月12日

祇園祭2006 長刀鉾 鉾建て 7月12日

7月12日、午前中に車輪の取り付け、懸装品の装備。              
午後3時半からの曳き初めに向けて、急ピッチで作業が進みます。

長刀の鯱の横顔。これは、前の鯱。                       地図はこちら










































これは、後ろ側の鯱。口は閉じているので、前が阿形で、後が吽形なのでしょうか。
















































































  


Posted by ずんずん at 17:14Comments(0)鉾建て

2006年07月11日

祇園祭2006 菊水鉾 鉾建て 7月11日

菊水鉾の鉾頭です。美しい十六菊紋。                     地図はこちら
鉾が建ってしまうと小さな鉾頭ですが、地上で見るとこの菊水鉾で直径50cmくらいもあるんです。




























いよいよ始まります、鉾建てが。
最初、胴組を造っり、テコを利用する二本柱を付けて寝かせる。

 



























寝かせた胴組に、真木を付けて鉾の最上部・鉾頭までを造ってしまう。

































真木部分が出来上がったら、テコの応用でウィンチを使って起こし上げる。




















































































































































さっきまでは目の前にあった鉾頭が、見る見る小さな点になっていきます。























































もう少しで立ち上がります。
ここで難しいのは、このままの調子で引き続けると、
立ち上がる勢いが余って前向きに倒れることがあるのです。

今迄引っ張っていた曳き方は手を休め、鉾が自分で直立しようとするのに任せます。
反対側の綱の伸ばし手側が、勢いが付き過ぎないように、引っ張って制御してやります。





















































見事、鉾建てが成功です。なのに、なぜか白けた雰囲気の写真ですみません。
というのも、本当は観客一同、ドッと歓声と拍手が沸きましたが、自分も拍手していて、
その瞬間を撮影できなかったのです。
残念。。。





























  


Posted by ずんずん at 23:27Comments(0)鉾建て

2006年07月11日

祇園祭2006 鉾建て いよいよ!7月10日

いよいよ各鉾町で鉾建てがいよいよ始まりました。 鉾の辻(四条室町)地図はこちら

今日からは、四条通・室町通の各鉾町、長刀鉾・凾谷鉾・鶏鉾・月鉾が鉾建てをスタート。

菊水鉾は今日からの予定のはずですが、昼過ぎにはまだ動きが見えずです。

新町通の5基のうち、3基(放下鉾・船鉾・岩戸山)は、明日からの山鉾建てです。

残りの2基(北観音山・南観音山)は、7月12日朝6時から予定です。

これは、月鉾の鉾建ての様子です。ちょうど、午後1時頃の進捗状況です。

































●長刀鉾 鉾建て

縄目の、雄蝶・雌蝶はまだまだの様です。じっくり行きましょう。

























外人さんも熱心に説明を聞いたはります。説明する方も結構大変ですよね。
よーく知ってないと、わかりやすく噛み砕いて説明できないですから。

























長刀鉾は、やっぱり人気がありますね。
ギャラリーの数が全然違うもん。


























●凾谷鉾 鉾建て
































アルバムを見ながら、縄目の確認中。
伝統を守り続けるちゅうんは、はたから見てるだけではわからん、しんどさがあんにゃ。

































凾谷鉾の胴組みの横から、向こうに長刀鉾の鉾建てが見える。(四条通を東に臨む)


























●月鉾 鉾建て

去年、骨組・部材の大半を新調したばかりで、真新しい姿の月鉾です。

























縄はまだまだ足らんでーぇ。急げ急げ!
































鉾の材料の中で、一番の大物・石持(いしもち)。































この2本の”石持”は、車軸を支える大切な骨組みですが、
鉾の重量配分は、背高のっぽの頭でっかち。
背が高い上に、人間が高い位置に100人近く乗り込んで倒れずに動くのは、
この重い”石持”が下で重心バランスを取ってくれているがゆえです。
これを、まさに「縁の下の力持ち」というのですね。

























新品、ピカピカの真木。
この真木も縄で巻かれて、綺麗な縄目を見せてくれます。
































明日、これが本当の鉾建てが行われます。
寝かせて造った鉾をテコの応用で、起こしてくるんです。
そのときに使うウィンチです。
鉾建てで、これは一番の見所でしょう。
































●鶏鉾 鉾建て
































この縄目が、綺麗に巻き上がっていくと12~15トンもの重さを支えるだけの、
強靭かつ柔軟なしなりとバネが生まれるのです。

胴組みの側面の縄目・雌蝶(めちょう)が大分出来てきてます。
































こちらは、胴組み正面の雄蝶(おちょう)の縄目の具合です。
巻き上がったときには、雄蝶というだけあって、
側面の雌蝶よりも、大きく縄目もすばらしいです。
































収蔵庫の中には、鉾の材料がいっぱい。

  


Posted by ずんずん at 18:39Comments(1)鉾建て