2006年07月06日
祇園祭 行事日程一覧
★祇園祭の行事詳細日程を、再度整理して掲示しました。
<随時、詳細がわかった時点で、情報を更新して行きます>

●祇園祭・主な行事の詳細日程● 2006年8月8日更新
<7月>
・ 1~5日 吉符入 各山鉾町
・ 1日 午前10時 長刀鉾町御千度 八坂神社
・ 2日 午前10時 鬮取式 市役所議事堂
・ 午前11時半 山鉾町社参 八坂神社
・ 3日 午前10時 神面改め 船鉾町
・ 5日 午後3時頃 稚児舞・披露(町会所二階) 長刀鉾町
・ 7日 午後2時半 綾傘鉾稚児社参 八坂神社
・ 10日 午前10時 幣切(しできり) 長刀鉾町
※長刀鉾の町会所で、八坂神社の神職が神事に必要な御幣を作ります。
・ 午前10時 神用水清祓 鴨川・宮川堤
※汲み取った水は、目疾地蔵(仲源寺/ 四条通縄手東入南側)に、夜まで置かれます。
・ 午後1時 神話「古事記」語り奉納 八坂神社・舞殿
・ 午後4時半~9時 お迎提灯
(八坂神社~河原町四条~市役所/舞踊奉納~寺町~四条~八坂神社/舞踊奉納)
※この日から、八坂神社境内数百の提灯に火が入ります。
・ 午後6時 神輿洗・奉告祭 八坂神社
(奉告祭の後、神輿三基を舞殿に据える)
・ 午後8時 神輿洗 四条大橋
・ 午後8時半 神輿飾り付け 八坂神社・舞殿
・10~12日 鉾建て (長刀鉾・凾谷鉾・鶏鉾・月鉾)
・11~12日 鉾建て (菊水鉾)
・11~13日 鉾建て (放下鉾・舩鉾・岩戸山)
・12~13日 山建て (北観音山・南観音山)
・12日 松取式 北・南観音山
・12日 午後3時頃 鉾曳き初め 四条・室町通(長刀鉾・凾谷鉾・鶏鉾・月鉾・菊水鉾)
・ 長刀鉾・稚児舞お披露目(曳き初め) 長刀鉾町
・12~14日 山建て 各山町
・13日 午前9時 高橋町社参 八坂神社
・ 午前11時 長 刀 鉾 ・稚児社参(お位貰い) 八坂神社
※稚児は、重要文化財の大石鳥居を馬に乗ったままくぐり、南楼門の前で下乗する。
これは、「お位貰い」の前であるので、馬を降りて自分の足で昇殿する。
・ 午後2時 久世駒形・稚児社参 二名 (南区上久世・綾戸国中神社より)
・ 午後3時頃 鉾曳き初め 新町通(放下鉾・舩鉾・岩戸山・北観音山・南観音山)
・13~15日 舁初め 各山町
・13~16日 祇園囃子 各山鉾町
・14日 午後2時 一里塚松飾式 松原中之町(松仲会)
・14~16日夕刻 宵々々山、宵々山、宵山
・ 夕刻 屏風祭 各町旧家
・15日 聖護院役僧・山伏参詣 山伏山(山伏山町)
・ 御手洗井開き(24日に再び閉じられる) 御手洗町
・ 午前5時前 斎竹建(いみたけたて・注連縄が張られる竹)四条麩屋町
・ 午前10時 生間(いかま)流式庖丁奉納 八坂神社
・ 午後3時 伝統芸能奉納 八坂神社
・ 午後3時 護摩焚き 役行者山(役行者町)
・ 午後8時 宵宮祭(三基の神輿に神霊遷す) 八坂神社
※フラッシュによる撮影は厳禁です。
・16日 午前9時 献茶祭・表千家家元 千宗左匠 八坂神社
・ 午前9時 豊園社御真榊建て 洛央小学校前(旧豊園小)
※17日神幸列に供する御真榊です。
・ 午前9時 大政所御旅所例祭 大政所町
・ 午後5時半 鷺踊(さぎおどり)奉納 八坂神社・舞殿前
・ 午後4時頃 鷺舞奉納 ※2006年は中止。
・ 午後4時半頃 田楽 ※2006年は中止。
・ 午後6時~10時 宵宮神賑奉納行事 祇園石段下
・ 午後7時 石見神楽 八坂神社・能舞台
・ 午後11時 日和神楽(各鉾・曳山町⇔四条御旅所)
※長刀鉾町のみ、八坂神社まで行き、お囃子を奉納。
・ 午後11時頃 あばれ観音 南観音山(百足屋町)
・17日 午前9時 山鉾巡行
・ 鬮改め 四条堺町
・ 注連縄切り 四条麩屋町
・ 八坂神社遥拝 四条御旅所
・ 午後4時 神幸祭 八坂神社
・ 午後6時~ 神輿渡御出発式・神幸(石段下) 八坂神社~四条御旅所
※午後9時頃より御旅所に順次着輿。24日まで駐輦。
・18~23日 午後7時~9時頃 各鉾町のお囃子奉納 四条御旅所
(今年は、四条傘-月-船-岩戸-綾傘-北観音の順で日替わり担当)
・20日 午後3時 宣状式 八坂神社
・22日 午前10時 斎竹建(オハケは23日朝に建てる) 三条御供社
・23日 朝 オハケ建て 三条御供社
・ 午後2時 御供社修祓 三条御供社
・ 午前9時 煎茶献茶祭 八坂神社
・ 午後4時 琵琶奉納 八坂神社・能舞台
・24日 午前10時 花傘巡行
(石段下~四条通~河原町通~御池通~寺町通~四条通~八坂神社/舞踊奉納)
・ 午後0時頃 花傘巡行列到着後、舞踊等の奉納 八坂神社・舞殿
・ 午後5時頃~ 神輿渡御(還幸) 四条御旅所~三条御供社~八坂神社
※午後9時~10時過ぎに順次本社へ還幸。
・ 午後6時頃 御真榊御祭 泉正寺町
※還幸祭 宮本組神宝捧持列・中御座をお迎えする。
・ 午前0時半頃 還幸祭(神霊を本社へ遷す) 八坂神社
※7月15日の宵宮祭と同じく、境内の照明を全て消して闇の中で行われます。
・25日 午後1時 狂言奉納 八坂神社・能舞台
・28日 午前10時 神用水清祓 鴨川・宮川堤
・ 午後8時 神輿洗 四条大橋
・29日 午後4時 神事済奉告祭 八坂神社
・31日 午前10時 疫神社夏越祭 八坂神社境内・疫神社
<随時、詳細がわかった時点で、情報を更新して行きます>

●祇園祭・主な行事の詳細日程● 2006年8月8日更新
<7月>
・ 1~5日 吉符入 各山鉾町
・ 1日 午前10時 長刀鉾町御千度 八坂神社
・ 2日 午前10時 鬮取式 市役所議事堂
・ 午前11時半 山鉾町社参 八坂神社
・ 3日 午前10時 神面改め 船鉾町
・ 5日 午後3時頃 稚児舞・披露(町会所二階) 長刀鉾町
・ 7日 午後2時半 綾傘鉾稚児社参 八坂神社
・ 10日 午前10時 幣切(しできり) 長刀鉾町
※長刀鉾の町会所で、八坂神社の神職が神事に必要な御幣を作ります。
・ 午前10時 神用水清祓 鴨川・宮川堤
※汲み取った水は、目疾地蔵(仲源寺/ 四条通縄手東入南側)に、夜まで置かれます。
・ 午後1時 神話「古事記」語り奉納 八坂神社・舞殿
・ 午後4時半~9時 お迎提灯
(八坂神社~河原町四条~市役所/舞踊奉納~寺町~四条~八坂神社/舞踊奉納)
※この日から、八坂神社境内数百の提灯に火が入ります。
・ 午後6時 神輿洗・奉告祭 八坂神社
(奉告祭の後、神輿三基を舞殿に据える)
・ 午後8時 神輿洗 四条大橋
・ 午後8時半 神輿飾り付け 八坂神社・舞殿
・10~12日 鉾建て (長刀鉾・凾谷鉾・鶏鉾・月鉾)
・11~12日 鉾建て (菊水鉾)
・11~13日 鉾建て (放下鉾・舩鉾・岩戸山)
・12~13日 山建て (北観音山・南観音山)
・12日 松取式 北・南観音山
・12日 午後3時頃 鉾曳き初め 四条・室町通(長刀鉾・凾谷鉾・鶏鉾・月鉾・菊水鉾)
・ 長刀鉾・稚児舞お披露目(曳き初め) 長刀鉾町
・12~14日 山建て 各山町
・13日 午前9時 高橋町社参 八坂神社
・ 午前11時 長 刀 鉾 ・稚児社参(お位貰い) 八坂神社
※稚児は、重要文化財の大石鳥居を馬に乗ったままくぐり、南楼門の前で下乗する。
これは、「お位貰い」の前であるので、馬を降りて自分の足で昇殿する。
・ 午後2時 久世駒形・稚児社参 二名 (南区上久世・綾戸国中神社より)
・ 午後3時頃 鉾曳き初め 新町通(放下鉾・舩鉾・岩戸山・北観音山・南観音山)
・13~15日 舁初め 各山町
・13~16日 祇園囃子 各山鉾町
・14日 午後2時 一里塚松飾式 松原中之町(松仲会)
・14~16日夕刻 宵々々山、宵々山、宵山
・ 夕刻 屏風祭 各町旧家
・15日 聖護院役僧・山伏参詣 山伏山(山伏山町)
・ 御手洗井開き(24日に再び閉じられる) 御手洗町
・ 午前5時前 斎竹建(いみたけたて・注連縄が張られる竹)四条麩屋町
・ 午前10時 生間(いかま)流式庖丁奉納 八坂神社
・ 午後3時 伝統芸能奉納 八坂神社
・ 午後3時 護摩焚き 役行者山(役行者町)
・ 午後8時 宵宮祭(三基の神輿に神霊遷す) 八坂神社
※フラッシュによる撮影は厳禁です。
・16日 午前9時 献茶祭・表千家家元 千宗左匠 八坂神社
・ 午前9時 豊園社御真榊建て 洛央小学校前(旧豊園小)
※17日神幸列に供する御真榊です。
・ 午前9時 大政所御旅所例祭 大政所町
・ 午後5時半 鷺踊(さぎおどり)奉納 八坂神社・舞殿前
・
・
・ 午後6時~10時 宵宮神賑奉納行事 祇園石段下
・ 午後7時 石見神楽 八坂神社・能舞台
・ 午後11時 日和神楽(各鉾・曳山町⇔四条御旅所)
※長刀鉾町のみ、八坂神社まで行き、お囃子を奉納。
・ 午後11時頃 あばれ観音 南観音山(百足屋町)
・17日 午前9時 山鉾巡行
・ 鬮改め 四条堺町
・ 注連縄切り 四条麩屋町
・ 八坂神社遥拝 四条御旅所
・ 午後4時 神幸祭 八坂神社
・ 午後6時~ 神輿渡御出発式・神幸(石段下) 八坂神社~四条御旅所
※午後9時頃より御旅所に順次着輿。24日まで駐輦。
・18~23日 午後7時~9時頃 各鉾町のお囃子奉納 四条御旅所
(今年は、四条傘-月-船-岩戸-綾傘-北観音の順で日替わり担当)
・20日 午後3時 宣状式 八坂神社
・22日 午前10時 斎竹建(オハケは23日朝に建てる) 三条御供社
・23日 朝 オハケ建て 三条御供社
・ 午後2時 御供社修祓 三条御供社
・ 午前9時 煎茶献茶祭 八坂神社
・ 午後4時 琵琶奉納 八坂神社・能舞台
・24日 午前10時 花傘巡行
(石段下~四条通~河原町通~御池通~寺町通~四条通~八坂神社/舞踊奉納)
・ 午後0時頃 花傘巡行列到着後、舞踊等の奉納 八坂神社・舞殿
・ 午後5時頃~ 神輿渡御(還幸) 四条御旅所~三条御供社~八坂神社
※午後9時~10時過ぎに順次本社へ還幸。
・ 午後6時頃 御真榊御祭 泉正寺町
※還幸祭 宮本組神宝捧持列・中御座をお迎えする。
・ 午前0時半頃 還幸祭(神霊を本社へ遷す) 八坂神社
※7月15日の宵宮祭と同じく、境内の照明を全て消して闇の中で行われます。
・25日 午後1時 狂言奉納 八坂神社・能舞台
・28日 午前10時 神用水清祓 鴨川・宮川堤
・ 午後8時 神輿洗 四条大橋
・29日 午後4時 神事済奉告祭 八坂神社
・31日 午前10時 疫神社夏越祭 八坂神社境内・疫神社
Posted by ずんずん at 14:11│Comments(0)
│行事日程一覧 ※随時更新
この記事へのトラックバック
昨日(7日)で、いったん二階囃子の練習は終わりました。
他のお町内ではまだ練習されてるとこもあるようで、
鶏鉾さんでは、今日、8日が吉符入りらしいですね。
囃子方連絡会の研...
他のお町内ではまだ練習されてるとこもあるようで、
鶏鉾さんでは、今日、8日が吉符入りらしいですね。
囃子方連絡会の研...
昨日で二階囃子はいったん終わり【京都祇園祭 南観音山 囃子方ブログ】at 2006年07月08日 14:18
昨日(7日)で、いったん二階囃子の練習は終わりました。
他のお町内ではまだ練習されてるとこもあるようで、
鶏鉾さんでは、今日、8日が吉符入りらしいですね。
囃子方連絡会の研...
他のお町内ではまだ練習されてるとこもあるようで、
鶏鉾さんでは、今日、8日が吉符入りらしいですね。
囃子方連絡会の研...
昨日で二階囃子はいったん終わり【京都祇園祭 南観音山 囃子方ブログ】at 2006年07月08日 14:19
今日、午前から午後にかけて祇園祭の山鉾巡行が行われたのですが、16時前に四条通りを通ると、もう鉾の解体が始まっていました。やけに陽射しが眩しくて、影が真っ黒に伸びています。...
月鉾解体【リトル・キッズ・ヴァイブレーション】at 2008年07月17日 23:13