祇園祭2006 菊水鉾 鉾建て 7月11日

ずんずん

2006年07月11日 23:27

菊水鉾の鉾頭です。美しい十六菊紋。                     地図はこちら
鉾が建ってしまうと小さな鉾頭ですが、地上で見るとこの菊水鉾で直径50cmくらいもあるんです。




























いよいよ始まります、鉾建てが。
最初、胴組を造っり、テコを利用する二本柱を付けて寝かせる。

 



























寝かせた胴組に、真木を付けて鉾の最上部・鉾頭までを造ってしまう。

































真木部分が出来上がったら、テコの応用でウィンチを使って起こし上げる。




















































































































































さっきまでは目の前にあった鉾頭が、見る見る小さな点になっていきます。























































もう少しで立ち上がります。
ここで難しいのは、このままの調子で引き続けると、
立ち上がる勢いが余って前向きに倒れることがあるのです。

今迄引っ張っていた曳き方は手を休め、鉾が自分で直立しようとするのに任せます。
反対側の綱の伸ばし手側が、勢いが付き過ぎないように、引っ張って制御してやります。





















































見事、鉾建てが成功です。なのに、なぜか白けた雰囲気の写真ですみません。
というのも、本当は観客一同、ドッと歓声と拍手が沸きましたが、自分も拍手していて、
その瞬間を撮影できなかったのです。
残念。。。






























関連記事